遊戯王3期のレリーフ・高額カード一覧・相場まとめ
magiではこれまで何度か遊戯王カードのレリーフ(アルティメットレア)について記事にさせて頂きました。 今でも上記レアリティのカードの人気は根強く、コレクターの間で高値で取引されております。 今回はその中でも『OCG第3期の高額カード』の一部をご紹介したいと思います。 最後までお付き合いいただけますと幸いです。 ※本記事で紹介している全ての情報は執筆時のものとなり、内容が変更している可能性がございます。買取価格についても記載日公開した日に限り有効であり、それ以降の有効性を保証するものではありません。
『OCG第3期の高額カード』とは
まず遊戯王の初期カードとは1999年~2000年に発売されたVol.1~Vol.7(第1期シリーズ)のことを指します。 そして初期カードを見分け方には、3つの違いがございます。 早速その違いを「マジシャン・オブ・ブラックカオス」を参考に比べてみましょう。 1つ目の見分け方がこちらになります。
コピー防止シールの有無
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」初期
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」第3期
こちらはカードの右下コピー防止シールが無いカードが初期カード、銀色のコピー防止シールがあるものは新しいカードとなります。 第2期以降のカードには全てこの銀色のコピー防止シールついております。 このコピー防止シールが付けられた理由は、大量の模造品が市場に出回り始めたのがきっかけでしょう。 昨今ではこのコピー防止シールすら偽造された商品も出回っておりますが、そちらに関しては本物と偽物の区別が付けやすい為、高額なカードを買われる際に見分けのつけやすい点のひとつにもなっています。 続いて2つめの見分け方のご紹介です。
収録弾ナンバーの有無
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」初期
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」第3期
新しいカードを見るとイラストとテキストの間に収録弾ナンバーが記載されています。 初期カードに収録弾ナンバーは記載されておらず、 この収録弾ナンバーは第2期以降のシリーズから追加されました。 最後に3つめの見分け方のご紹介です。
カードテキストの形
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」初期「マジシャン・オブ・ブラックカオス」第3期
遊戯王カードのテキストデザインは第1期シリーズ、第2期シリーズと第3期以降でそのデザインは異なります。 初期カードのデザインはモンスターカードの場合、左側に効果・モンスター説明を記載、右側に攻撃力と守備力を記載。魔法・罠カードの場合は、枠が太くテキストが狭いデザインでした。 今の遊戯王はテキスト欄が広くないと全ての効果を書ききれませんが、昔はカードはシンプルな効果が多かったため、テキストが狭くても成立していたと考えられます。
第3期の高額カードは?
ここからは第3期で収録された高額カードをご紹介したいと思います。 もしかすると、あなたが昔持っていたカードの中にそうしたコレクション性の高い初期カードが眠っているかもしれません。
「溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム」【アルティメットレア】版
相場は9,400円~19,800円です。 2002年5月16日に発売された『新たなる支配者』に収録されました。
「バイサー・ショック」【アルティメットレア】版
相場は3,800円~5,500円です。 こちらも2002年5月16日に発売された『新たなる支配者』に収録されました。
「真紅眼の黒竜」【アルティメットレア】版
相場は160,000円~385,000円です こちらも2002年5月16日に発売された『新たなる支配者』に収録されました。
「XY-ドラゴン・キャノン」【アルティメットレア】版
相場は12,000円~15,540円です 2002年7月18日に発売された『ユニオンの降臨』に収録されました。
「XYZ-ドラゴン・キャノン」【アルティメットレア】版
相場は5,980円~6,980円です。 こちらも2002年7月18日に発売された『ユニオンの降臨』に収録されました。
「リボルバー・ドラゴン」【アルティメットレア】版
相場は13,000円~20,790円です。 こちらも2002年7月18日に発売された『ユニオンの降臨』に収録されました。
「超魔導剣士-ブラック・パラディン」【アルティメットレア】版
相場は14,800円~35,000円です。 2002年9月19日に発売された『黒魔導(くろまどう)の覇者(はしゃ)』に収録されました。
「バスター・ブレイダー」【アルティメットレア】版
相場は18,800円~27,700円です。 こちらも2002年9月19日に発売された『黒魔導(くろまどう)の覇者(はしゃ)』に収録されました。
「カイザー・グライダー」【アルティメットレア】版
相場は5,000円~7,700円です 2002年11月21日に発売された『ガーディアンの力』に収録されました。
「カオス・ソルジャー」【アルティメットレア】版
相場は55,000円~178,000円です。 2002年11月21日に発売された『ガーディアンの力』に収録されました。
「ジェノサイドキングデーモン」【アルティメットレア】版
相場は1,000円~5,000円です。 2003年2月20日に発売されたブースターパック『闇魔界の脅威(やみまかいのきょうい)』に収録されました。
「暗黒魔族ギルファー・デーモン」【アルティメットレア】版
相場は2,000円~12,800円です こちらも2003年2月20日に発売されたブースターパック『闇魔界の脅威(やみまかいのきょうい)』に収録されました。
「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」【アルティメットレア】版
相場は47,800円~280,000円です。 2003年04月24日に発売された『混沌(こんとん)を制す者』に収録されました。
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」【アルティメットレア】版
相場は20,198円~49,800円です こちらも2003年04月24日に発売された『混沌(こんとん)を制す者』に収録されました。
「混沌の黒魔術師」【アルティメットレア】版
相場は21,500円~34,800円です。 2003年7月17日に発売された『暗黒の侵略者(あんこくしんりゃくしゃ)』に収録されました。
「封印されしエクゾディア」【アルティメットレア】版
相場は4,500円~29,800円です。 こちらも2003年7月17日に発売された『暗黒の侵略者(あんこくしんりゃくしゃ)』に収録されました。
「大天使ゼラート」【アルティメットレア】版
相場は10,479円~15,000円です 2003年11月20日に発売された『天空の聖域(せいいき)』に収録されました。
「人造人間-サイコ・ショッカー」【アルティメットレア】版
相場は9,999円~15,000円です。 こちらも2003年11月20日に発売された『天空の聖域』に収録されました。
「スピリッツ・オブ・ファラオ」【アルティメットレア】版
相場は9,000円~17,800円です。 2004年2月26日に発売された『ファラオの遺産(いさん)』に収録されました。
「黒衣の大賢者」【アルティメットレア】版
相場は7,000円~15,000円です。 2002年6月20日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 1(デュエリストレガシー ボリューム1)』に収録されました。
「ビッグ・シールド・ガードナー」【アルティメットレア】版
相場は9,800円~22,000円です。 こちらも2002年6月20日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 1(デュエリストレガシー ボリューム1)』に収録されました。
「処刑人-マキュラ」【アルティメットレア】版
相場は2,500円~22,000円です。 2002年8月22日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 2(デュエリストレガシー ボリューム2)』に収録されました。
「エクスチェンジ」【アルティメットレア】版
相場は2,200円~4,500円です。 こちらも2002年8月22日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 2(デュエリストレガシー ボリューム2)』に収録されました。
「ブレイドナイト」【アルティメットレア】版
相場は1,950円~9,900円です。 2002年12月12日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 3(デュエリストレガシー ボリューム3)』に収録されました。
「インセクト女王」【アルティメットレア】版
相場は4,500円~15,000円です こちらも2003年1月23日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 4(デュエリストレガシー ボリューム4)』に収録されました。
「究極完全態・グレート・モス」【アルティメットレア】版
相場は8,868円~34,800円です。 2003年4月24日に発売された『DUELIST LEGACY Volume 5(デュエリストレガシー ボリューム5)』に収録されました。
「青眼の究極竜」【アルティメットレア】版
相場は5,600円~36,540円です。 2003年12月11日に発売された『STRUCTURE DECK(ストラクチャーデッキ) - デラックスセット -』に収録されました。
「混沌帝龍 -終焉の使者-」【アルティメットレア】版
相場は3,800円~18,888円です 2004年1月22日に発売された『BOOSTER PACK COLLECTORS TIN 2004(ブースターパックコレクターズティン)』に収録されました。
いかがでしたでしょうか、この記事を通して昔のカードに興味を持って頂けましたら嬉しい限りです。 今回も最後までお読みいただき有難うございました。 買取情報はTwitterによく上がっていたりするので見て比較するのもいいでしょう。 地方のかたなどは、ネットでの買取を行っているところに相談するなどしてできるだけ高く買い取ってもらいましょう。 magi買取事務局では一般的な買取金額より高く買取金額を設定している場合がほとんどですので、是非無料で査定依頼を出してください。