遊戯王コレクション初心者におすすめのカードは?どこで自慢できる?
magiではこれまで遊戯王OCG「歴代アルティメットレア」、「大会限定カード」、「最新弾カード相場」等をご紹介してきました。 ですが、コレクターとして収集を始めたばかりの方、もしくはこれから遊戯王カードのコレクションを始めたい方からすれば「これからどのカードを集めたほうが良いのか」判別するのは容易ではないと思います。 そこで今回は『遊戯王OCGおすすめコレクションカード』についてご紹介したいと思います。 最後までお付き合いいただけますと幸いです。 ※本記事で紹介している全ての情報は執筆時のものとなり、内容が変更している可能性がございます。買取価格についても記載日公開した日に限り有効であり、それ以降の有効性を保証するものではありません。
限定特典カード
遊戯王OCGでは昔からゲームや雑誌の特典としてカードが複数枚付録されてきました。 それらのカードはパック収録のカードと違い、その商品を購入すれば手に入る為、入手が容易且つ過去高騰したカードも多いのでおすすめです。 参考に過去高騰した限定特典カードの一部をご紹介させていただきます。
「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」【シークレットレア】版
相場は14,000~83,000円です。 1999年12月9日に発売された『遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶』に購入特典として収録されました。 5種類のカードのうち3種類が封入されており、「メタル・デビルゾア」と「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」はシークレットレアカードとなっていました。
「究極竜騎士」【ウルトラレア】版
その相場なんと250,000~548,000円となります。 そこからゲーム特典として同梱されたままの未開封状態のカードで629,800円、 更にPSA10評価を受けたカードになりますと880,000円の値が付いております。 2002年7月4日発売の『デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説』の同梱カード通常版に同梱されました。 この同梱カードは初回限定盤でシークレットレア、通常版でウルトラレア版同梱となっていたのですが、予約限定特典である「F・G・D(ファイブ・ゴッド・ドラゴン)」の影響で初回限定盤の方が圧倒的に流通量が多く、対して通常版の流通量はほんのごく僅かでした。 基本的に同梱されるカードは初回限定盤などのシークレットレアが一番高額なるのですが、このゲームの特典カードに関しては例外で、シークレットレアよりウルトラレアの方が価値が上回るという異例の事態が起きました。 流石にこの事態に関しては当時誰も予想できず、わざわざ予約限定特典の付かない『デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説』を買う人はそう多くなかった筈です。 そのためウルトラレアの希少価値が非常に高くなり、現在の価値になったと見られます。
「真エクゾディア」【20thシークレットレア】版
相場は13,440~19,500円です。 2019年11月20日に発売された『YU-GI-OH! OCG 20th ANNIVERSARY MONSTER ART BOX』に収録されました。
「+1ボーナスパック」特典カード
昨今、遊戯王OCGではブースターパックの初回生産版BOX特典として「+1ボーナスパック」が付録される機会が多くあります。 その「+1ボーナスパック」にはブースターパックには収録されていない「特別なカード」が低確率で封入されており、その商品を購入すれば手に入る可能性がある為、コレクションとして収集するのにオススメしたいです。 参考に過去高騰した限定特典カードの一部をご紹介させていただきます。
「竜騎士ガイア」【プリズマティックシークレットレア】版
相場は49,999円~99,999円です 2020年4月18日に発売された『RISE OF THE DUELIST(ライズ・オブ・デュエリスト)』初回生産限定BOX購入特典で付く「+1プラスワンボーナスパック」に収録されました。
「シューティング・スター・ドラゴン」【プリズマティックシークレットレア】版
相場は26,000円~33,333円です 2021年4月17日に発売された『DAWN OF MAJESTY(ドーン・オブ・マジェスティ)』初回生産限定BOX購入特典で付く「+1プラスワンボーナスパック」に収録されました。
「究極竜騎士」【プリズマティックシークレットレア】版
相場は62,790円~86,000円です 2020年4月18日に発売された『BATTLE OF CHAOS(バトル・オブ・カオス)』初回生産限定BOX購入特典で付く「+1プラスワンボーナスパック」に収録されました。
コレクションを披露できる場所
そして頑張って収集したレアカードほど誰かに見てもらいたいと思うのがコレクターの性です。 そこでここからは自慢のカードコレクションを披露できる方法についてご紹介させていただきます。
「magi トレカコレクションコンテスト」
magiでは定期的に「コレクションコンテスト」カテゴリに出品いただいたコレクションカードの中で多く「お気に入り」を獲得したコレクション出品上位3点を出品されたお客様に粗品(コレクター向けサプライセット)をプレゼントするという企画を実施しております。 更にTwitterにて「#トレカコレコン2021」をつけてツイートすることで多くの人に自慢のコレクションを披露することが出来ました。 本年度のコンテストはすでに終了してしまいましたが、また今後も定期的に開催いたしますので、その際は是非自慢のコレクションと共にご参加いただければと思います。
「Twitter開催のディスプレイコンテスト」
Twitter上でも様々なトレカをテーマにしたディスプレイコンテストが開催されております。 その中で「#TCGディスプレイコンテスト2021」と、 「#エラーカードコンテスト」の一部をご紹介させて頂きます。もう積めない、、、#TCGディスプレイコンテスト2021 pic.twitter.com/OY82A9AzwD
— ナッティーナッティー (@XlnAZGLJZyshiW9) December 9, 2021物量で流し込むのは得意では無いので気分でピックアップ
— 黒乃 (@YuGiOh_CHAOS) December 1, 2021
トライリス部門とフリー部門になるのかな?
未開封部門はそもそも秘蔵シクブル開けてデッキインなので参加権永劫皆無୧☺︎୨
#TCGディスプレイコンテスト2021 pic.twitter.com/K4RWa9qCWL遊戯王復活して、約1年9ヶ月ぐらい。
— 月下美人 (@0038718_1212) December 3, 2021
コツコツと集めた宝物達✨
コレクションの為に部屋を改装して満足してます😁✌️
一部のコレクションしか画像にしてませんが、残りもいつかお見せできたらと思います😄
#TCGディスプレイコンテスト2021 pic.twitter.com/Hy3ublI01U今夜、18時にアップロード予定です‼️
— 魔のYouTuber a.k.a マディー (@Kinshy5) September 15, 2019
自分の動画を観直して、観にくいと思う箇所を徹底的に修正し、満足のいく仕上がりになりました‼️
他にない動画でもあるので、ぜひ一度ご覧いただければと思います🙇✨
.#青眼の白龍 #ホロ #エラーカード #エラー #エラーカードコンテスト #youtube #youtuber pic.twitter.com/9iG7FYg3VP真紅眼の黒竜 エラーカード
— ミソ (@miso_bloooood) September 3, 2017
※ホイル加工ズレ#エラーカードコンテスト01 pic.twitter.com/5b7LFfvvNX@ginzo_kikaku @ginzo_yc
— まか (@makamaka_yukky) September 3, 2017
カードガンナー スペイン版?
後ろにディアボリックガイのシルエットがあるエラーカードになります。
アップと参考用にディアボリックガイの画像も載せさせていただきます。
よろしくお願いします。#エラーカードコンテスト01 pic.twitter.com/13au0eiFFn「ミューゼオ」
ミューゼオとは、ご自身が集めているコレクションを登録して 世界に1つだけのミュージアムを作れるサイトです。
上記の様に自身のミュージアム名を決めれるだけでなく、ページ内のフロアマップからコレクションの表示方法まで細かく設定でき、あなただけのコレクションサイトを作ることが出来ます。 ・「〈ノベルティ〉ジャンプノベル店頭用しおり」(引用:ミューゼオ 様)
(引用:ミューゼオ 様) ・「貪欲な壺 レリーフ違い」
(引用:ミューゼオ 様)
いかがでしたでしょうか。 これからも上記のような形式で収録されるカードも増えていく事が予想できますので、コレクターとして収集を始めたい方は、是非この機会にお気に入りの1枚を探してみては如何でしょうか。 今回も最後までお読みくださりありがとうございました。 買取情報はTwitterによく上がっていたりするので見て比較するのもいいでしょう。 地方のかたなどは、ネットでの買取を行っているところに相談するなどしてできるだけ高く買い取ってもらいましょう。
magi買取事務局では一般的な買取金額より高く買取金額を設定している場合がほとんどですので、是非無料で査定依頼を出してください。