アクア・マドール ウルシクはなぜ高い?相場・買取価格推移・PSA10の値段は?
遊戯王OCGの中でも非常にマイナーながら知る人ぞ知るカード「アクア・マドール」。
最近遊戯王を始めた方だと名前すら聞いたことがない人もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はそんな「アクア・マドール」の相場価格や買取金額、過去何種類実装したかなどについて紹介していきます。 ※本記事で紹介している全ての情報は執筆時のものとなり、内容が変更している可能性がございます。買取価格についても記載日公開した日に限り有効であり、それ以降の有効性を保証するものではありません。
そもそも「アクア・マドール」はどんなカード?
![]()
属性・種族は【水属性、魔法使い族】、 原作・アニメではアニメ版バトルシティ直前の「海馬vsデュエルロボ」戦においてデュエルロボが使用し初登場しました。 「サイバーポッド」の効果によって特殊召喚され、すぐさま「青眼の白龍」の生け贄となってしまいます。 「ドーマ編」でも羽蛾と竜崎の妄想の中でのみ登場しました。 アニメSEVENSでは、このカードをモチーフにした効果モンスター「波頭のマドール」が登場しています。 コナミのゲーム作品において、大抵のゲーム作品で闇遊戯のデッキに投入されています。 優秀なブロッカーが少ない遊戯デッキを強化する際、魔法使い族であり「ホーリー・エルフ」を超える攻撃力を持つこのカードはイメージを壊さずに投入できるモンスターだったのだと思われます。 DUEL TERMINALでは闇遊戯が使用し、遊戯の隠しデッキにも投入されています。 NEXTでは編集できる壁モンスターの中ではデメリットを持たず強固な守備力を誇るため、「氷結界の封魔団」と共にリリース要員にエクシーズ素材に活躍できました。 フォルスバウンドキングダム 虚構に閉ざされた王国でも登場しています。 ゲーム内でレベル45になると敵全体を攻撃できる超必殺技を覚えます。 攻撃名は「アクア・プレッシャー」、超必殺技名は「ダイダル・ウェーブ」。
初めてカード化したのはいつ?
1999年3月6日に劇場限定で発売されました構築済みデッキ『STARTER BOX』で初めてOCGカード化しました。 同商品の目玉に、当時最強のステータスを持っていた「青眼の白龍」や最高のモンスター除去カードである「サンダー・ボルト」も収録されていました。 原作からは遊戯・海馬・城之内・羽蛾・ペガサスが使用したカードを収録、後に多数のサポートカードが登場し、弱小モンスターでありながら専用デッキまで作られるようになった「ワイト」が初登場したBOXでもあります。 通常版として1999年3月18日にも発売されますが、「アクア・マドール」を含む計10枚のカードは劇場限定版にのみ収録された為、当時から入手は容易ではありませんでした。
アクア・マドールの相場価格
種類によって入手方法は様々で、先程ご紹介した劇場限定BOX特典やパック封入など計8回に渡り収録されてきました。 2021年の4月に発売されましたパック『トーナメントパック2021 Vol.2』に収録されました「アクア・マドール」【ノーマル】版が最も入手が容易な物で200円~になります。
ここからは過去登場した様々なレアリティの「アクア・マドール」をご紹介させて頂きます。
まず上記でもご紹介させて頂きました1999年3月6日に劇場限定で発売されました『STARTER BOX』収録の「アクア・マドール」【ノーマルレア】版です。相場は20,000~30,000円前後となります。
![]()
2001年9月20日に発売された『青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON(レジェンド・オブ・ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)』収録の 「アクア・マドール」【レア】版です。相場は100~480円前後となります。
![]()
2011年5月14日に配布された『BEGINNER'S EDITION 1(第7期)』収録の「アクア・マドール」【ノーマル】版です。相場は100~200円前後となります。
![]()
上記以外にも2000年6月23日発売『Booster R1』、2002年8月22日発売『DUELIST LEGACY Volume.2』等に収録されました。
最も高価な「アクア・マドール」はどれ?
ここで遂に皆様お待ちかねの『最も入手困難』であり『最も希少価値の高い』とされている「アクア・マドール」をご紹介させて頂きます。 それがこちら1999年4月29日に開催されました『遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記』体験会 にて参加者特典として配布されました「アクア・マドール」【ウルトラシークレットレア】版になります。
![]()
この時配布された「アクア・マドール」は、名前の文字が「シークレットレア」と同じ加工でありながら、イラスト部は「ウルトラレア」と同じ仕様という特殊な加工がされていました。 「アクア・マドール」自体は後に何度か再録されましたが、先述の劇場限定販売の『STARTER BOX』とこちらの「ウルトラシークレットレア」版は非常に高額で取引されています。 劇場限定「ノーマル」版が20,000~30,000円、体験会参加者特典の「ウルトラシークレットレア」版が560,000~1,180,000円となっております。
「アクア・マドール」のPSA10の値段は?
ここで「PSA鑑定」についてご紹介させて頂きます。 PSA鑑定というプロの専門家が真贋鑑定をし証明書でトレーディングカードの信頼性、価値を点数化してくださるサービスがございます。 点数はカードの状態から1~10点まで付けられ、そのカードが「本物であるか」の証明もしてくれます。 このサービスで完璧な状態で保存された物にだけ「PSA10」という証明がされます。 当然ながら最近のカードならまだしも、ひと昔のカードとなるとそうそう「PSA10]の鑑定証明を得ることは容易ではありません。 「アクア・マドール」もかなり昔のカードですので状態の良いものはごく僅かしか存在しません。 故に本物である証明にもなるPSA鑑定がされ、より点数が高い「アクア・マドール」というのは絶大な価値がございます。 では実際にPSA10鑑定された「アクア・マドール」は存在するのでしょうか。 調べてみたところ、magiにてPSA8「アクア・マドール」【ウルトラシークレットレア】版の存在を確認することができました。 価格は780,000円です。 そしてそれよりさらに上であるPSA10の「アクア・マドール」ですが、 現在の出品・販売を行っているサイトは御座いませんでした。 過去に1,040,000円で販売されたという情報もございましたので存在自体はしているようですが、恐らくコレクターをされている人の手に渡っている為その方が手放さない以上、市場にPSA10の「アクア・マドール」が流通することはないでしょう。 もしお探しの方はこまめに流通情報を調べておくと良いかもしれませんね。
「アクア・マドール」の関連カード
そんな「アクア・マドール」ですが、初登場から凡そ22年で僅かながら関連カードも登場しました。 それが「ネオアクア・マドール」、
「ライトレイ マドール」、
「氷河のアクア・マドール」
の3枚になります。 少しづつではありますが、着々と新カードが増え続けています。 今後環境デッキに組み込めるような関連カードが登場する事にも期待したいですね。
【ウルトラシークレットレア】版の様な希少価値の高い1枚を手元おけるというのは羨ましい限りです。 この機会に希少性の高いコレクションをしてみるというのもいいかもしれませんね。
買取情報はTwitterによく上がっていたりするので見て比較するのもいいでしょう。 地方のかたなどは、ネットでの買取を行っているところに相談するなどしてできるだけ高く買い取ってもらいましょう。 magi買取事務局では一般的な買取金額より高く買取金額を設定している場合がほとんどですので、是非無料で査定依頼を出してください。