トレカの買取ならmagi買取事務局
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!
無料査定申し込みはこちら
無料査定申し込みはこちら
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!

【遊戯王】手札誘発の有効な使い方・デッキ・枚数 | kazuma



▼著者プロフィール

kazuma:@kazuma_ygo1018 ~実績~ cs 優勝 22回 準優勝 11回 ベスト4 33回 選考会 5回

      トレカ専用フリマアプリ     magiのインストールはこちら!

《1.はじめに》

今回の記事は再び復帰した方や遊戯王の大会に参加するようになった方に向けた環境で活躍が見られるデッキに対しての手札誘発の発動する有効なタイミングについて解説した記事になります。質問箱に各デッキ対面での手札誘発の使用するタイミングに関する質問を多く寄せられたので今回、解説記事にまとめました。では解説を進めていきます。

《2.各デッキに対して手札誘発を使用するタイミングについて》

全ての手札誘発に関して触れてしまうと文字数が膨大になってしまうので、今回は多くのデッキに採用が見られる手札誘発を中心に解説を進めていきます。また、状況によって手札誘発を使用する的確なタイミングは異なるので記載したタイミングで使用するのが常に正解とは限りません。一つの指針、判断の基準として捉えてください。

◎『灰流うらら』

【電脳堺】に対して

『電脳堺媛-瑞々』や『強欲で貪欲な壺』、『電脳堺都-九竜』、墓地で発動する『電脳堺門-青龍』等、多くのタイミングで使用できます。 個人的には『電脳堺媛-瑞々』に対して発動するのがベストかと思います。 『電脳堺媛-瑞々』は手札から特殊召喚できる【電脳堺】モンスターや『電脳堺門-朱雀』を手札に加える事ができる【電脳堺】デッキの中でも特に強力なカードの1枚なのでこのカードを無効化しましょう。

【ドラゴンメイド】に対して

『金満で謙虚な壺』等の壺カード、『ドラゴンメイド・チェイム』や『ドラゴンメイド・パルラ』等の初動となるカードや追加の攻め手となる『ドラゴンメイドのお心づくし』に対して発動できます。 壺カードに対しての使用は『PSYフレームギア・γ』を使用された場合の裏目が大きいのでこのカードを警戒するなら『ドラゴンメイド・チェイム』や『ドラゴンメイド・パルラ』等の初動となるカードに対して使用し、妨害手段を作られないようにしましょう。

【鉄獣戦線】に対して

『炎舞-天キ』、『鉄獣戦線フラクトール』、『十二獣モルモラット』、『強欲で貪欲な壺』等に対して発動できます。 『鉄獣戦線』の共通効果でモンスターを特殊召喚し、展開する動きに対しては有効に発動できないのでこれらの初動に対して使用します。特に『鉄獣戦線フラクトール』に対して発動するのが裏目が少なく、ベストと思います。

【召喚シャドール】に対して

『召喚師アレイスター』や『影依融合』等に対して使用することができます。 『召喚師アレイスター』に対して発動しない場合、『召喚獣メルカバー』を融合召喚され、その後の動きに対して『灰流うらら』をケアされてしまうので『召喚師アレイスター』に対して使用することが良いかと思います。また、『PSYフレームギア・γ』の採用が主流なデッキなのでこのカードの裏目を考えて使用しましょう。

【サンダードラゴン】に対して

『雷電龍-サンダードラゴン』、『雷龍融合』の墓地で発動する効果、『闇の誘惑』等、多くのタイミングで使用する事ができます。 ギミックを回す事ができるカードに対しての発動が効果的です。除外された際に発動する『雷電龍-サンダードラゴン』、『雷獣龍-サンダードラゴン』の効果やその状況に繋げる事ができる『闇の誘惑』や『雷電龍-サンダードラゴン』、『雷獣龍-サンダードラゴン』をコストに発動した『混沌領域』に対して使用しましょう。

【コードトーカー】に対して

初動の『レディ・デバッカー』、『マイクロ・コーダー』、『コードジェネレーター』等に対して発動しましょう。これらのカードはリンク数を増やし、展開を促すカードなので初動を押さえ込みます。

◎『PSYフレームギア・γ』

【電脳堺】に対して

種類数の限られている手札から特殊召喚できる【電脳堺】モンスターに対して発動するのが有効です。中でも電脳堺モンスターを手札に加える事ができる『電脳堺媛-瑞々』やフィールドに【電脳堺】モンスターを特殊召喚できる『電脳堺悟-老々』に対して使用し、展開を妨害しましょう。6枚目に引いても相手の動き方次第では『真竜皇V.F.D.』の効果を無効化できる点も優秀な手札誘発です。

【ドラゴンメイド】に対して

初動の【ドラゴンメイド】の下級モンスターに対して発動しましょう。盤面から『ドラゴンメイドモンスター』を取り除く事ができるので発動するためにフィールドに『ドラゴンメイドモンスター』が必要な『ドラゴンメイドのお片付け』の発動もケアすることができます。

【鉄獣戦線】に対して

フィールドで発動する『鉄獣戦線モンスター』の共通効果に対して発動しましょう。 『鉄獣戦線モンスター』の共通効果を無効化できる手札誘発を他にも引いている場合は(『エフェクト・ヴェーラー』等)このカードを温存しましょう。 相手が召喚した『鉄獣戦線モンスター』以外に『鉄獣戦線ケラス』等の複数の攻め手+『指名者カード』を引いている場合、『アーティファクト・ロンギヌス』を意識して『墓穴の指名者』を発動しないプレイをとる可能性が生まれるためです。

【召喚シャドール】に対して

初動の『召喚師アレイスター』に対して発動しましょう。光属性のモンスターをフィールドから取り除く事にもなるので(『召喚師アレイスター』→『アルテミス』のリンク召喚を防ぐ事ができるので)【シャドール】のギミックを妨害する効果もあります。

【サンダードラゴン】に対して

『灰流うらら』と同様、除外された『雷電龍-サンダードラゴン』、『雷獣龍-サンダードラゴン』の効果に対して使用します。ギミックの回転に必要なこのカードらを止める事が大切です。また、『孤高除獣』のコストで除外されたカードが『雷源龍-サンダードラゴン』等のチェーンの組み方で躱す事ができるカードなら『孤高除獣』に対して使用します。

【コードトーカー】に対して

『灰流うらら』と同様に初動の『レディ・デバッカー』等に対して発動しましょう。盤面からモンスターを取り除く事ができるので、『マイクロ・コーダー』や『コード・ジェネレーター』で動きを通されてしまう事が少ない手札誘発です。『デコード・トーカー・ヒートソウル』まで発動を待ってしまうと効果を使用せずにケアされてしまう可能性があるので注意しましょう。

◎『増殖するG』

【電脳堺】に対して

手札から【電脳堺】モンスターを特殊召喚する動きに対して発動します。 初動が『強欲で貪欲な壺』なら『増殖するG』を無効化されるカードを引き込まれる裏目が発生しないように『強欲で貪欲な壺』に対して発動するのも一つの選択肢です。 また、次のターンにワンキルか、制圧を狙う事ができる手札ならスタンバイフェイズに発動し、『三戦の才』のケアを第一に行うのもありと思います。

【ドラゴンメイド】に対して

『ドラゴンメイドのお心づくし』や墓地で発動する『ドラゴンメイドのお片付け』等のチェーンを組む特殊召喚に対して発動します。フィールドにモンスターが存在しない状況でこれらのカードを使用された場合、高い確率で『PSYフレームギア・γ』が手札にある事が予想できるのでこのカードの裏目を踏まないように気をつけます。

【鉄獣戦線】に対して

『鉄獣戦線モンスター』の効果の発動に対して発動します。『戦華の盟将 -双龍』の妨害は用意されてしまいますが、妨害数を減らす事ができます。 『十二獣モルモラット』が初動で『十二獣ラム』を墓地へ送られた場合は『十二獣ライカ』の効果で展開をされる可能性があるので『増殖するG』の使用は待ちます。『十二獣タイグリス』で『十二獣ラム』を素材に入れた場合は『無限泡影』をケアした『十二獣ドランシア』でターンを終える可能性があるので手札の交換を行いたいのであればこのタイミングで使用します。

【召喚シャドール】に対して

融合魔法の発動に対して『増殖するG』を発動してしまうと『PSYフレームギア・γ』が裏目となってしまいます。それなので『PSYフレームギア・γ』を使用できない状況での使用が望ましいと思います。

【サンダードラゴン】に対して

チェーンを挟む特殊召喚での使用はマストとなるタイミングですが、『輝白竜ワイバースター』や『混沌の創世神』等、チェーンを挟まずに特殊召喚できるモンスターが存在することから使用タイミングが難しい手札誘発です。序盤から相手の手札で機能していないカードがあり、墓地に『雷電龍-サンダードラゴン』、『雷獣龍-サンダードラゴン』がそれまで用意されていなければこれらのカードが手札に控えている確率が高いです。自分のデッキがある程度回っている状況であれば、カードを引く事ができなくても相手の行動を縛る利点が大きいので相手の行動より先に『増殖するG』を使用するのも良いと思います。

【コードトーカー】に対して

チェーンを組む特殊召喚に対して発動するか、サイバース族モンスターの召喚成功時に発動しましょう。『マイクロ・コーダー』を素材に『コードトーカー』をリンク召喚されてしまうと『サイバネット・コンフリクト』を手札に加えられてしまい、妨害を用意され、『増殖するG』に対して止まりやすい盤面を作られてしまいます。

◎『アーティファクト・ロンギヌス』

【電脳堺】に対して

墓地で発動する『電脳堺門』カードの効果の発動を妨害し、展開を妨害する事ができます。スタンバイフェイズに発動すれば『強欲で貪欲な壺』の発動を事前に阻止する事ができ、『三戦の才』の発動をケアする事ができます。問題点は相手がそもそも動く事ができない手札の可能性があることや、相手の手札にリソースは残るので返しの自身のターンに、強力な盤面を作るか、ワンキルを行う必要があります。 スタンバイフェイズに発動しない場合は、フィールドに【電脳堺】カードを用意させ、手札で発動する【電脳堺】モンスターの効果に対して発動するか、『電脳堺門-青竜』を墓地へ送られた効果処理後に発動することになるかと思います。このタイミングで使用すれば手札のリソースを消費させることができますが、『強欲で貪欲な壺』や『三戦の才』の発動は許してしまうことになります。 このように発動するタイミングはどちらもメリット・デメリットがあります。自身の手札や状況を見てベストなタイミングで使用しましょう。

【鉄獣戦線】に対して

【鉄獣戦線】モンスターの共通効果を発動できるタイミングでの【鉄獣戦線】モンスターの召喚時等に『アーティファクト・ロンギヌス』を発動しましょう。 効果が適用されれば、『PSYフレームギア・γ』や『無限泡影』とは違い、『鉄獣戦線ケラス』を利用した第二の攻め手を用意されていても展開を抑制できる点はとても強力です。 スタンバイフェイズに使用すれば、『強欲で貪欲な壺』、『三戦の才』の発動を防ぐ事ができます。しかし、スタンバイフェイズに発動してしまうと【十二獣】モンスターから動かれ、『鉄獣の抗戦』や『召命の神弓-アポロウーサ』の妨害を残されてしまう可能性があるので注意が必要です。

【召喚シャドール】に対して

【召喚獣】ギミックを妨害するのに利用できます。しかし、【召喚シャドール】は『召喚魔術』で手札の【シャドール】を融合素材にし、展開する事ができるので動きを妨害できない場合があります。【シャドール】主体で動かれた場合に手札に機能しないカードとして浮いてしまう可能性も見られるのでサイドデッキから投入する枚数はそこまで多くなくても良いと思います。

【サンダードラゴン】に対して

相手の行動を見てから発動すると闇の誘惑や孤高除獣の効果のコストで『雷電龍-サンダードラゴン』や『雷獣龍-サンダードラゴン』を除外されてしまった場合に効力が薄まってしまいます。スタンバイフェイズ時に使用すれば、相手の行動を最大限制限する事ができます。リソースを消費させる事はできないので自分のターンを迎えた際に強い動きを行う事ができるならスタンバイフェイズ時の発動が効果的だと思います。

【コードトーカー】に対して

【コードトーカー】の展開を妨害するカードにはならないので有効に機能する場面は少ないと思います。『アクセス・コードトーカー』の効果でカードを破壊することはできなくなるのでライフを守るカードとしては利用できますが、2戦目以降はメインデッキから抜いた方が良いと思います。

◎『屋敷わらし』

【電脳堺】に対して

『電脳堺悟-老々』、『電脳堺豸-豸々』、『浮鵺城』、『電脳堺門-玄武』等に対して発動できます。 特に『電脳堺悟-老々』、『電脳堺豸-豸々』の2種類ですが、手札で発動する『電脳堺モンスター』の効果を止める事ができる優秀な手札誘発です。 初動でこの2枚の内、どちらかの『電脳堺モンスター』の効果を使用されたら『屋敷わらし』を使用しましょう。展開の中盤以降ならフィールドに【電脳堺】モンスターを特殊召喚できる『電脳堺悟-老々』に対して使用するのがベストかと思います。

【ドラゴンメイド】に対して

『ドラゴンメイドのお心づくし』、墓地で発動する『ドラゴンメイドのお片付け』や『ドラゴンメイドのお召し替え』の効果や『ドラゴンメイドモンスター』の下級から上級になる効果に対して発動できます。 発動できるタイミングはゲームの中で多いものの、カード1枚分の消費に見合っていない物が多いので有効に使用できる場面は少ないと思います。

【鉄獣戦線】に対して

『鉄獣の抗戦』に対して使用できます。 盤面に『召命の神弓-アポロウーサ』も同時に特殊召喚されている場合があるので、他のカードで『召命の神弓-アポロウーサ』を無力化するか、その他の手札誘発で展開を弱めておく必要があります。 相手の展開を妨害することはできないので後手の捲りで役立つカードです。それなので自分が先攻の時に引いてしまっても妨害手段にならないので2戦目以降、自分が後攻になる事が想定される場面ではデッキから抜いた方が良いと思います。

【召喚シャドール】に対して

『召喚魔術』、『エルシャドール・ネフィリム』等の墓地から『シャドール魔法・罠』を加える効果、『影依の偽典』等、様々な動きを妨害する事ができます。『暴走魔法陣』がある場合、『召喚魔術』や『影依の偽典』の発動に対しては使用しても無効化する事ができないので注意しましょう。

【サンダードラゴン】に対して

『雷龍融合』や『雷鳥龍-サンダードラゴン』、『雷獣龍-サンダードラゴン』の効果の発動を無効化する事ができます。手札誘発の中では【サンダードラゴン】に対して発動できる機会の多い優秀な手札誘発です。

【コードトーカー】に対して

『スプラッシュ・メイジ』や『トランス・コードトーカー』等の墓地からモンスターを特殊召喚する効果を無効化できるので展開を妨害する事ができます。効果範囲の狭い効果無効系の手札誘発のような役割なのでその他の対策カードが十分にあるのであれば無理に枚数を投入する必要はないと思います。

◎『原始生命態ニビル』

【電脳堺】に対して

発動するタイミング5回目の召喚以降で、『真竜皇V.F.D.』のX召喚後等です。 『真竜皇V.F.D.』が制限カードに指定されたので以前のように『原始生命態ニビル』の効果を使用された後に『浮鵺城』で『真竜皇V.F.D.』の2枚目をX召喚する事はできないので『真竜皇V.F.D.』のX召喚後に発動する事でそのターン中に『真竜皇V.F.D.』をX召喚できる確率を大きく下げる事ができます。

【鉄獣戦線】に対して

5回目の特殊召喚で『召命の神弓-アポロウーサ』をリンク召喚できるので手札で機能しない可能性があります。『アーティファクト・ロンギヌス』を意識した【十二獣】を絡めた展開や『鉄獣の抗戦』を発動された自分のターンで発動する事はできますが、相手の動きに依存するので他の手札誘発で対策する方が優先度は高いと思われます。

【サンダードラゴン】に対して

『超雷龍-サンダードラゴン』の効果が刺さってしまうデッキを自分が使用しているなら相手も無理に展開し、妨害を多く用意しなくても良いのでそのようなデッキを使用しているなら『原始生命態ニビル』は相手によってケアされてしまい、機能しない場面がよく見られると思います。 『超雷龍-サンダードラゴン』の影響をあまり受けないデッキで展開力のあるデッキを使用していれば、【サンダードラゴン】側も妨害手段を有するモンスターをフィールドに用意する事が要求されるので『原始生命態ニビル』を発動できる機会がより多くなります。『超雷龍-サンダードラゴン』の影響を受けにくいデッキを使用しているのであれば2戦目以降投入しても良いと思います。

【コードトーカー】に対して

相手の動き方次第では発動機会が訪れない場合もあれば、場のリンクモンスターと『サイバネット・コンフリクト』を発動できない状況に追いやる可能性もあるリターンの大きい手札誘発です。相手の動き方に依存してしまうので2戦目以降、デッキに投入する場合は1〜2枚の配分が良いと思います。

◎『無限泡影』・『エフェクト・ヴェーラー』

【電脳堺】に対して

『電脳堺モンスター』の共通効果は手札で発動した後、チェーンブロックを作らずに各カードの効果が適用されるので『電脳堺モンスター』に対しては有効に機能しません。『電脳堺モンスター』で呼び出されるシンクロモンスターやエクシーズモンスターの効果に対してくらいにしか使用できません。それなのであまり有効な手札誘発ではないので2戦目以降はデッキから抜きましょう。

【ドラゴンメイド】に対して

『ドラゴンメイド・チェイム』や『ドラゴンメイド・パルラ』等の初動となるカードに対して使用し、妨害手段や後続のリソースを断つ事ができます。下級【ドラゴンメイド】から上級【ドラゴンメイド】を特殊召喚する動きも同時に止める事ができる点も優秀です。

【鉄獣戦線】に対して

展開するために必要な【鉄獣戦線】モンスターのリンクモンスターを特殊召喚する効果に対して発動するのがベストと思います。

【召喚シャドール】に対して

『召喚師アレイスター』に対して発動しましょう。『エフェクト・ヴェーラー』と『無限泡影』の両方を引いている場合は、『召喚獣メルカバー』や『エルシャドール・ミドラーシュ』の効果を『無限泡影』で無効化する選択肢もあるので『エフェクト・ヴェーラー』から発動しましょう。

【サンダードラゴン】に対して

相手の展開に対しては『孤高除獣』の効果や『捕食植物ヴェルテ・アナコンダ』に対して発動するのが効果的です。 『無限泡影』は展開途中に使用するよりも出来上がった盤面のモンスターに対して使用し、妨害を乗り越えるのに利用した方が有効な場面が多いので乗り越えられてしまう事が予測できる場面は手札に温存しましょう。

【コードトーカー】に対して

『レディ・デバッカー』等の初動や『スプラッシュ・メイジ』等のリンク数を増やす効果に対して発動するのがベストと思います。

《3.複数の手札誘発を引いている場合の発動する順番》

次に複数の手札誘発を引いている場合あくまでこの解説は細かな状況によって変化するので考え方の一つとして捉えてください。

◎『灰流うらら』+『増殖するG』の場合

『灰流うらら』から先に発動することで『増殖するG』の効果が有効になる確率が上がります。 具体的に解説すると相手の手札に『灰流うらら』と『指名者カード』が手札にあり、こちら側が発動した『灰流うらら』に対して相手が墓穴の指名者や抹殺の指名者を発動し、『灰流うらら』の効果を無効化します。その効果が適用された後に『増殖するG』を発動する事で『灰流うらら』の効果はそのターン中、無効化されてしまっているので『灰流うらら』の効果で『増殖するG』が無効化されず、適用する事ができます。

◎『PSYフレームギア・γ』+『無限泡影』の場合

『PSYフレームギア・γ』から先に発動してしまうと自分フィールドにモンスターが特殊召喚されてしまうので先に『無限泡影』から発動しましょう。

◎『PSYフレームギア・γ』+『アーティファクト・ロンギヌス』の場合

『PSYフレームギア・γ』の効果で特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに除外されてしまいますが、『アーティファクト・ロンギヌス』を発動することで除外から守る事ができます。『PSYフレームギア・γ』と『PSYフレーム・ドライバー』でリンク召喚やシンクロ召喚を行う事もできますし、ライフを削る事が大切なET、EDはこのプレイを行う事が多いです。

《4.自分の使用しているデッキによって発動するタイミングが変化する事について》

手札誘発の発動するタイミングは自分の手札状況や自分が使用しているデッキによってタイミングが異なります。今回はその例を何個かまとめましたので紹介していきます。

◎『増殖するG』を引いていて手札に動くために必要なカードが不足している

この状況ですと『増殖するG』の効果を適用させる事も大切ですが、動くために必要なカードがない、つまり手札事故を起こしている事になります。このような状況ではなるべく、『増殖するG』でカードを引く事が望ましいのでチェーンに乗る特殊召喚を相手が行ったタイミングまで発動を待ちましょう。

◎【シャドール】を使用していて、『増殖するG』と『影依融合』を引いている

『影依融合』はEXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、デッキのモンスターを素材に融合召喚を行う事ができます。『増殖するG』をすぐに使用してしまうと、相手はさらにドローされる事を嫌い、EXデッキからモンスターを特殊召喚する事を控える可能性が高いです。それなので相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した後か、EXデッキからモンスターを特殊召喚する効果に合わせて『増殖するG』を使用しましょう。

◎『無限泡影』を相手の効果の発動よりも先に使用する

例として自分の盤面が素材数が2個の『天霆號アーゼウス』、伏せに『無限泡影』の状況で相手が『鉄獣戦線 フラクトール』を召喚しました。『鉄獣戦線 フラクトール』の効果の発動に対して『無限泡影』を発動した場合、相手が『抹殺の指名者』を『無限泡影』を宣言して発動した場合、EXデッキから獣族・獣戦士族・鳥獣族のリンク召喚を特殊召喚されてしまうので除外されたカードの枚数と特殊召喚されるリンクモンスター次第では『天霆號アーゼウス』も突破されてしまいます。この裏目を避けるために『鉄獣戦線 フラクトール』の効果の発動に合わせて『無限泡影』を発動するのではなく、『鉄獣戦線 フラクトール』の召喚成功時に『無限泡影』を発動しましょう。

◎『アーティファクト・ロンギヌス』をスタンバイフェイズに発動する場合

『アーティファクト・ロンギヌス』をスタンバイに発動する事でそのターン中の『強欲で貪欲な壺』や『闇の誘惑』の発動を事前に防ぐ事ができ、より有効に使用する事ができます。しかし、このプレイを選択する場合、相手の手札にそれらのカードが残ってしまうため、リソースは減らす事ができません。それなのでこのようなリソースを減らす事ができない代わりに発動したターンの相手の動きを縛る使い方は返しの自分のターンでライフを奪い切るか、制圧力の高い盤面を作る必要があります。 制圧力の高いモンスターを有している【電脳堺】(『真竜皇V.F.D.』)や【幻影騎士団】(『No.86 HーCロンゴミアント』)やワンキル能力の高いデッキはスタンバイフェイズに発動するので問題はないと思います。 しかし、【閃刀姫】のような制圧力、ワンキル能力の低いデッキを使用しているなら『アーティファクト・ロンギヌス』は相手のリソースを消費させる事ができるタイミングでの使用が望ましいかと思います。 また、状況がET、EDに既に入っているのであればデッキに関係なく、スタンバイフェイズに発動する事が有効な状況が多いです。

《5.おわりに》

手札誘発は昨今のデッキに、ほとんど標準搭載されているのでどのデッキを使用していても常に意識しなければなりません。遊戯王をはじめたばかりの人には難しい要素の一つなので困惑してしまいがちですが、今回の記事を読んで手札誘発に対しての対応の仕方や発動する的確なポイントが伝わりましたら幸いです。 今回の記事は以上になります!最後までご覧頂きありがとうございました!

      トレカ専用フリマアプリ     magiのインストールはこちら!

招待コード
JA9XS8
コピーする
アプリインストール
【iOS/Android】