トレカの買取ならmagi買取事務局
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!
無料査定申し込みはこちら
無料査定申し込みはこちら
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!

クリボー・ハネクリボーの相場は?種類は?初期カードから高額までまとめ

遊戯王OCG界のマスコットキャラクター的な存在である「クリボー」

その見た目の愛らしさから登場初期から多くのファンに愛されてきた人気のあるカードです。 原作・アニメにもたくさん登場していましたが、今回はそんな「クリボー」の相場価格や買取金額、過去何種類実装したかなどについて紹介していきます! ※本記事で紹介している全ての情報は執筆時のものとなり、内容が変更している可能性がございます。買取価格についても記載日公開した日に限り有効であり、それ以降の有効性を保証するものではありません。

そもそも「クリボー」はどんなカード?

属性・種族は【闇属性・悪魔族】、 原作・アニメにおいて「決闘者の王国編」の「闇遊戯vsインセクター羽蛾」戦で初登場しました。 初代主人公である遊戯(闇遊戯)が「決闘者の王国編」「バトルシティ編」の両方で愛用した数少ないモンスターカードの1枚です。 遊戯のデッキのマスコット的存在にして、彼のデッキの守りの要と言えるカードです。 「闇遊戯vs海馬」戦において、このカードの隠された効果「機雷化」が初登場。 「増殖」とのコンボで無限に増殖して無敵の壁となり、「青眼の究極竜」から遊戯のライフポイントを守り抜きました。 「遊戯vsペガサス」(2戦目)でもこのカードが「サウザンド・アイズ・サクリファイス」攻略の糸口となるなど、大いに活躍した場面もございます。 その後も同シリーズでは「闇遊戯&海馬vs光の仮面&闇の仮面」戦、「記憶編」等に登場しました。 原作ではなぜか初登場時とペガサス城での海馬戦以降でカードイラストが変わっています。 初登場時のイラスト及びソリッドビジョンは手足が「クリッター」のように長く、全身が 「屋根裏の物の怪」 のように真っ黒でした。

OCGでは同名カードでもイラスト違いが数多く存在しますが、実は原作でイラストが変更されたのはこのカードと「ラーの翼神竜」でした。 当初はライバルである海馬はおろか、舞やペガサスからも「最弱モンスター」の烙印を押されていた。 原作ではテキストに何も書かれておらず、「ワイト」と変わらぬ攻守を見ればそう思われるのも無理はないでしょう。 アニメオリジナル「ドーマ編」では、「クリボー5兄弟」の存在が確認された。 これらも後にOCG化されており、上記の通りサポートカードも共有できます。 続編のアニメGXでは、「主人公を支える」という役割は《ハネクリボー》に受け継がれました。

コナミのゲーム作品において― ゲームボーイのデュエルモンスターズシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストで「小さな悪魔 暗闇でいっぱい出てくるととっても邪魔だ」と書かれています。 デュエルモンスターズ6 エキスパート2では、積み込みコンボによる1ターンキルを頻繁に行う敵が最初から登場するため、対抗策としてほぼ必須カードでもありました。 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶においては、「万華鏡-華麗なる分身-」と組み合わせる事で、なんと「魔菌」に変異する演出がありました。 確かにイラストを見れば納得するかもしれませんね。 「フォルスバウンドキングダム」では、そのままではあまり強くありませんが、専用アイテムの「増殖」を装備する事で攻撃力が大幅にアップし、 持てる分だけ装備すると、とても《クリボー》とは思えないほどの攻撃力を得る事ができました。 DUEL TERMINALにおいては、このカードと「機雷化」をスキャンすると隠しデッキ「クリボー's マイン」が出現しました。

      トレカ専用フリマアプリ     magiのインストールはこちら!

初めてカード化したのはいつ?

2000年1月27日に発売されましたブースターパック『Vol.7』で初めてOCGカード化しました。 第1期第7弾となるこのパックのパッケージイラストは闇遊戯とバンデット・キースでした。 52種類のカードが収録された、Volシリーズでは最後となるパックです。 「リボルバー・ドラゴン」や「聖なるバリア -ミラーフォース-」といった強力なカードが収録される中、初の誘発即時効果であり手札誘発モンスターとして「クリボー」は収録されました

クリボーの相場価格

種類によって入手方法は様々ですが、先ほどご紹介した『Vol.7』の他に『鋼鉄(こうてつ)の襲撃者(しゅうげきしゃ)-METAL RAIDERS(メタル・レイダース)-』、『STRUCTURE DECK-遊戯編-』等、計15回に渡り収録され続けました。 ここからは過去登場した「クリボー」をいくつかご紹介させて頂きます。

2000年1月27日に発売された『Vol.(ボリューム)7』収録の「ノーマルレア」版

2001年2月22日に発売された『鋼鉄(こうてつ)の襲撃者(しゅうげきしゃ)-METAL RAIDERS(メタル・レイダース)-』収録の「レア」版 (引用:駿河屋様)

2008年3月12日より稼働された『DUEL TERMINAL(デュエルターミナル)-シンクロ覚醒(かくせい)!!-』収録の「ノーマルカード」版

2014年3月8日に発売された『決闘王(デュエルキング)の記憶(きおく)-決闘者の王国編(デュエリストキングダムへん)-』収録の 「ウルトラレア」版

2015年11月28日に発売された『MILLENNIUM BOX GOLD EDITION(ミレニアムボックスゴールドエディション)』収録の「ミレニアムレア」版

2021年2月6日に発売された『PRISMATIC ART COLLECTION(プリズマティック・アート・コレクション)』収録の「ノーマルパラレルレア・シークレットレア・プリズマティックシークレットレア」版

上記以外にも2003年5月22日発売『STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2』、 2014年7月5日に発売『決闘王(デュエルキング)の記憶(きおく)-決闘都市編(バトル・シティへん)』、2014年8月23日発売『決闘王(デュエルキング)の記憶(きおく)-闘(たたか)いの儀編(ぎへん)』等に収録されました。

イラスト違い

先ほどもご紹介した2021年2月6日に発売された『PRISMATIC ART COLLECTION(プリズマティック・アート・コレクション)』収録の「プリズマティックシークレットレア」版はなんとイラスト違いバージョンもございます。 絵とレアリティも相まって人気の高い一枚でもあります。

激レアなクリボー

実は先ほどのイラスト違いでご紹介していないカードが1枚だけございます…。 そのカードこそが市場に出回っている「クリボー」の中でも『最も入手困難』であり『最も希少価値の高い』とされている「クリボー」になります。 それがこちら2001年8月12日に開催されました『アジアチャンピオンシップ 2001』 にて配布されました「ウルトラレア」版になります。 (引用:トレコロ様) 相場リンクも付けたかったのですが、こちらの記事執筆時点ではmigiを含め販売在庫があるサイトを確認できませんでした。 開催時期からの年数経過と大会上位入賞者にのみ配布という現存枚数の少なさから見つけ出すだけでも困難なカードですね。 418,000円が過去販売価格ですが、現在はもう少し価値が高くなっていると思われます。

ファンに長く愛されているマスコットカードの一つ

初代主人公のモンスターだけあり、関連カードも沢山実装されましたので一部ご紹介させて頂きます。

「増殖」

「トークン」カード

「機雷化」

「ハネクリボー」

「ハネクリボー」(イラスト違い)

「ハネクリボー LV10」

「クリボーを呼ぶ笛」

「クリバー」

「クリビー」

「クリブー」

「クリベー」

「ティンクル・ファイブスター」

「サクリボー」

「クリバビロン」

「リンクリボー」

「アンクリボー」

クリアクリボー

「EMクリボーダー」

「アストラル・クリボー」

など、多岐にわたり活躍し続けているカードの1枚になります。 これからも可愛らしい派生カードが実装し続け、ファンを楽しませ続けてくれる事でしょう。

買取情報はTwitterによく上がっていたりするので見て比較するのもいいでしょう! 地方のかたなどは、ネットでの買取を行っているところに相談するなどしてできるだけ高く買い取ってもらいましょう! magi買取事務局では一般的な買取金額より高く買取金額を設定している場合がほとんどですので、是非無料で査定依頼を出してください!

      トレカ専用フリマアプリ     magiのインストールはこちら!

招待コード
JA9XS8
コピーする
アプリインストール
【iOS/Android】