トレカの買取ならmagi買取事務局
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!
無料査定申し込みはこちら
無料査定申し込みはこちら
店頭買取はもちろん郵送買取OK!全国査定対応可能!

トレカをポスト投函する時、右と左のどっち?間違えた時どうする?

これまでmagiではフリマアプリに関する記事を何度か取り上げさせていただきました。 今回はその中でも、メルカリ・magi等のフリマアプリにて商品が売れた際の発送時にトレカをポスト投函する際の注意点についてご紹介させていただければと思います。 最後までお付き合いいただけますと幸いです。 ※本記事で紹介している情報は全て執筆時のものとなり、状況が変動している可能性がございます。 いらすとや

郵便ポストの左右の仕分けの仕方の違い 間違えたらどうなる?

まず、郵便ポストの投函口は以下のように区分されております。 ■左:手紙・はがき ■右:その他郵便物(大型郵便・速達・国際郵便など)

普通の封筒や手紙は左。その他は右

普通の大きさの封筒(長形3号や長形4号)は定形郵便ですので左となります。 ですが、速達の場合や国際郵便など特殊な場合は右となります。 そして普通の封筒以外のもの=大きな封筒(=定形外郵便)や速達などのオプション付きのものは右となっております。 左は定型郵便(=重さ50g以内、縦23.5cm・横12cm・厚さ1cmまで)ではありますが、間違えても基本的には仕分けスタッフがちゃんと分けてくださいますのでご安心ください。 ですが、右に入れるべきもの、速達など見た目が普通の定型郵とあまり変わらないものを左に入れた場合、仕分けスタッフが気づかず普通郵便として処理してしまう可能性もございますのでご注意ください。 この場合も速達なのに普通になってはしまいますが相手先にきちんと届きます。 逆に左に入れるべきものを右に入れた場合、全部手動でチェックされる為、問題はございません

実際にポストの左に入れるべき郵便物と右に入れるべき郵便物

次に左に入れるべき郵便物と右に入れるべき郵便物をご紹介させて頂きます。 ■左:ハガキ(年賀状含む)    封筒(定型 25g以下) ■右:往復はがき    不在通知書    封筒(定型 25g以上)    定形外郵便(大型郵便)    速達(日付指定便含む)    国際郵便    ゆうパック・レターパック    クリックポスト    レンタルDVD 履歴書や契約書などの重要な書類を送る際も基本は上の通りとなっております。 本当に重要な物で紛失を避けたい場合は、窓口で書留・簡易書留などの保証付きで送る事をオススメ致します。

主な配送方法

一般的な配送方法として以下の種類がございます。 ■普通郵便(定型郵便・定形外郵便) ■ミニレター ■クリックポスト ■レターパック ■ゆうパケット ■ゆうパック ■宅急便・宅急便コンパクト ■書留・特定記録郵便 ここから先は上記の中から「普通郵便」と「ミニレター」の特徴と価格についてご紹介させて頂きます。

普通郵便(定型郵便・定形外郵便)

普通郵便 (引用:Amazon 様)

普通郵便とは「定形郵便」と「定形外郵便」と呼ばれる2種類に区分されている配送方法です。 「定形郵便」は以下の料金で発送する事が出来ます。 ■サイズ 長辺23.5cm・短辺12cm・厚さ1cm以内 ■重量  50g以内 25g以内であれば84円50g以内であれば94円で発送する事が出来ます。 「定形外郵便」は長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm、重量1kg以内の場合、以下の料金で発送する事が出来ます。 ■50g以内  120円 ■100g以内  140円 ■150g以内  210円 ■250g以内  250円 ■500g以内  390円 ■1kg以内  580円 【それ以外の重さ・サイズの場合】 ■50g以内  200円 ■100g以内  220円 ■150g以内  300円 ■250g以内  350円 ■500g以内  510円 ■1kg以内  710円 ■2kg以内  1040円 ■4kg以内  1350円

ミニレター

ミニレター (引用:Amazon 様)

■サイズ 長辺16.2cm・短辺9.2cm・厚さ1cm以内 ■重量  25g以内 ミニレターは普通郵便の定形郵便よりも安い63円で送れる発送方法であり、最も安く発送できる方法です。配達日数も普通郵便と変わりません。 ミニレターでは最大で25gまでしか送れない点や現金書留を付けて現金を送ることができない点はありますが、基本的には定形郵便と共通している部分が多くなっています。 ミニレターと普通郵便ではいずれも自分で梱包することは同じですが、荷物の梱包時に利用する封筒が異なります。 ミニレターでは梱包材として郵便局の窓口で購入できる63円の専用封筒を購入した上でその中に荷物を入れて梱包する必要があります。 尚、ミニレターの最大重量は前述したように25gですが、専用封筒自体が9g程ございますので、実質中身の荷物として送れる重量は16g程度となっておりますのでご注意ください。

切手を貼る前に計量する

上記の通り、定形郵便(84円)で送る為には、25g以内に収める必要がございます。 その為、定形郵便ではトレカ3〜4枚+硬質ケース1枚+防水用の袋が限界だと思われます。 トレカの種類によっても重さが異なりますので、事前に計量する事をお勧めします。

送れる品目の違い

ミニレターと普通郵便の定形郵便では、基本的に送れる品目に違いはございません。いずれの配送方法も規定サイズに収まっていれば、送れないものは基本的にございません。 ただし、いずれの送り方も、書類や写真など封筒に厚みが出ないものを少し送るのに適した送り方の為、カードの束など封筒に厚みが出てしまうものについては規定サイズに収まっていたとしても、窓口で確認してもらった方が無難です。 一般的なA4のコピー用紙を送る場合ミニレターだと4枚、定形郵便だと8枚程度までは送ることが可能です。 厚みがある荷物を送る場合は、同じ普通郵便の定形外郵便で送るようにしてください。

いかがでしたでしょうか、メルカリやmagiを使う際の参考になりましたら嬉しい限りです。 今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。 買取情報はTwitterによく上がっていたりするので見て比較するのもいいでしょう。 地方のかたなどは、ネットでの買取を行っているところに相談するなどしてできるだけ高く買い取ってもらいましょう。 他にも最大20社から一括査定できる「ヒカカク!」等を駆使して値段比較をするのも良いと思います。 ヒカカク!

magi買取事務局では一般的な買取金額より高く買取金額を設定している場合がほとんどですので、是非無料で査定依頼を出してください。

      トレカ専用フリマアプリ     magiのインストールはこちら。

招待コード
JA9XS8
コピーする
アプリインストール
【iOS/Android】